衆議院議員 長崎3区「谷川弥一(たにがわやいち)」オフィシャルサイト



平成18年05月31日 衆議院分館 第17委員室 09:00

image002.jpg

「農林水産委員会」

谷川代議士は農林水産委員会で質問をいたしました。
質問のポイントは、
(1)衰退している林業・漁業についてどう考えているのか
(2)諌干問題等に見るマスコミの対応について
(3)WTO交渉における日本の姿勢について
の3点でした。
「農林漁業者は、サラリーマンと違ってその収入は売り上げの一部からしか得られません。何らかの原因で売り上げが減ると、月給が下がった状態と同じ事になります。平成17年度林業の売り上げは、昭和55年比6分の1。自給率は18パーセント前後です。サラリーマンの月給が6分の1になったら生活できません。だから政府は何らかの政策で応えるはずです」と苦しい状況を訴え政府の考えを質しました。中川農林水産大臣は「谷川委員は、林業、水産業、農業、大変造詣が深くいらっしゃる」「とりわけ林業」については「党その他で大変なご見識を発揮されていることは私もよく知っている」と述べられ「山が大変厳しい」との認識を示した上で「我々は厳しいといって放置してはならない。これは末代に対する我々の責任」「山を守り、また、山から生まれる貴重な財を有効に利用するべく全力を挙げて頑張っていきたい」と決意を表明されました。
また、谷川代議士が「漁獲量が1割減り、価格は2割減った」と水産業の取り巻く環境の厳しさをあげ、漁業不振について質したのに対し宮越農林水産副大臣は「革新的な技術も使い、あるいは食育を進め」「地場の魚の魅力を地域の皆さんに分かって頂く努力が必要」と魚離れの現状に対する消費者への働きかけが必要との認識を述べられました。
2つめの諌干問題等に見るマスコミの対応については、地元のノリづくりに取り組んでおられる方々のご努力に敬意を表した上で、「マスコミ並びに政治家、特に野党」の対応について、日経新聞の記事「情報が氾濫する社会にあって、人々は時代の羅針盤として新聞の役割に期待している」「多様な価値観を持つ読者に、公平な編集でニュースを盛りつけ」「多様で自由な言論こそ民主主義の土台である」との文面を引き合いに出し激しく批判しました。「諫早干拓との因果関係からの不作」そのように報道し議論をされた方達が豊作の年が続く昨今、全く紙面を賑わせない。これは、諫早干拓の事だけを指したものではありません。世論というものが正しい認識で国家の方向を見いだしていく、そのために政府と国民のパイプ役としての立場を今や確実に担っているマスコミの重要性を確認した質問でした。宮越副大臣は谷川代議士の発言に一定の理解を示しながら「書いてもらうことよりも、まずしっかりと生産高を上げてもらいたい。そのために、農林水産省をはじめ環境省、いろんなところが一緒に協力をして、有明海の環境をできるだけきれいにしていく」という答弁をされました。
最後に、WTO交渉における日本の姿勢について質しました。
「農業が果たしている役割」と「内外の世論」まずこの二つを示し、次に「食糧安保の点」と「日本文化」について、アメリカの主張や国内学者の記事などを引用しながら大臣に御所見をうかがいました。中川大臣は「農業、林業、水産業というのは、自然を相手にし、そして生き物を相手にし」他のあらゆる産業とは確実に「時間軸が違う」と農林水産業に携わる方々のご苦労を述べられ、「全ての国民の根元的な関心事項。重大事項である」と食料としての重要性を強調しました。そして「食料不足というものを常に念頭に置かなければならない」と同時に「多様な農業」というものも国の内外で認識しなくてはならない。「多様な農業を尊重」と「食料に困っている国々を尊重」は、今回のラウンドにおいて一つの大きなポイントであるとの認識を示されました。そして「先進国の中でも極めて低い自給率の向上、改善」に取り組むこともこの交渉の大きな柱の一つであると付け加えられました。
各国間には、様々な文化歴史の相違があり議論はかみ合っていないのが現状であるが、大臣は「日本には日本の主張がある。」しかし「アメリカにはアメリカの主張」あることからアメリカの日本に対する主張についての誤謬はよくあること、いろんな方がいろんな立場で発言をなさるが「国民にとって何が一番大事なのか、国民は何を求めているのか。生産サイドだけじゃなくて、国民全体にとっての立場を考えながら、私なりに日本の立場というものを主張し続けておりますので、谷川委員にも引き続きご指導をよろしくお願い致します」と締めくくられました。
最後に谷川代議士は、WTO交渉について「こっちの立場を分かってもらえなかったらつぶれるんですから。」「分かってもらわぬと困るんです。」と述べ「それができなかったら、例えどんなに苦しくても、農業予算、水産予算、林業予算を増やして、所得補償をしてもらいたい。そうしなかったらつぶれるんですから」と全国平均で全産業の5%といわれている1次産業が26%も占める「五島」を中心とした離島を選挙区に多く持つ谷川代議士は、一次産業を守ることに全力を傾注しておいります。

平成18年05月17日 自由民主党本部リバ2・3号室 08:00

image0024.jpg

「水産基本政策小委員会」

「役所はまず現場の状況をかわいそうだと思うことが先決だ」これは、幾度となく繰り返された谷川代議士の言葉です。今日の小委員会では、漁協の合併について議論されました。
水産庁からのこれまでの報告によると、確かに早急に対策を打たなければ多くの漁協が経営圧迫から倒産し、水産国日本の基盤自体を危うくする事態を招きそうであるのは容易に確認できます。しかしながら、これまで見てきた「漁業者」とは、大きな組織または大きな団体を指している様な気がします。「合併しかないかもしれない。けれども、頭ごなしにそう突っぱねるのではなく、もう少し合併できない理由や厳しいという現場の状況に目を向けるべきだ。そして、それらをしっかり分析し今後のあり方を十分検討すべきだ。これまでそうしてきたというのならば、それは沿岸漁民の現状を知らなさすぎる」谷川代議士の頭には「沿岸漁民の方々の立場になって政策を展開しなければ何のための水産政策か分からない」との思いが常にあります。政治家はもちろん、水産庁など水産政策に関係する人達は、実情の把握、分析、対策、の流れで着実に政策展開していくことは誰もが自覚していることですが、実情把握の際、頭に沿岸漁民の方々の日々の生活をしっかりと思い描き、精神的にも十分な把握ができなければ本当に意義のある政策はできないと、谷川代議士は考えています。与党である我々の責任と自覚を胸に、谷川代議士は今後とも水産政策に尽力して参ります。

image0041.jpg

平成18年05月16日「日々の日程」

image0023.jpg

今日は、8時30分から自民党本部で行われた「林政基本問題調査会」に出席し、谷川代議士の一日が始まりました。新たな森林林業基本計画について激しい議論が交わされました。その後、衆議院内分館に移動 し農林水産委員会に出席。9時30分から12時まで審議が行われ、会館事務所に戻り昼食。我々秘書はここぞとばかりに日程の調整や連絡事項、調べ物の確認など代議士に対して一気に報告します。代議士は食事をしながらも一つ一つしっかり頭にたたき込みながら、そして瞬時に指示を出します。そんな慌ただしい食事を15分ですませ、懸案事項等々の処理にあたります。しかし12時45分次の日程です。今日は本会議の日です。急いで院内へ、いわゆる皆さんがご存じの国会議事堂です。代議士は健康のため極力歩きます。しかし時間は常にぎりぎりです。息を切らし自民党代議士会の部屋へ。ベルが鳴ります本会議を知らせるベルです。13時本会議が始まります。
2時間。15時に終了。その後は会館に戻りまたまた懸案事項に向き合います。そして夜の会食。今日は比較的日程は緩やかでした。厳しい時は所属する3つの委員会が分刻みで開催され、さらに自民党での部会は午後にも開かれ、そして役所からの説明、各種団体の大会等々。息つく暇のない過密スケジュールです。異動の車の中でも休息をと思うのですが、新聞整理に調べ物と余念がありません。概ね与党の先生はこのような日程だと聞いています。ですから昼間は議員同士の話し合いの時間がなく、夜の会食といった具合になるようです。全て都合上です。命を削るような日々に代議士は「忙しいな」と口にしますが、顔は笑っています。何のためにそうしているか確固たるものが、常に頭にあるからだと思います。明日は8時、自民党本部「水産基本政策小委員会」からスタートです。漁協問題についてです。

平成18年05月12日 自由民主党本部 リバ4号室 15:00

image0022.jpg

「第3回 海洋ゴミ問題に関する勉強会」

前回の自治体からの意見聴取に引き続き、今回は関係省庁より水産庁、国土交通省、環境省の現状説明がなされました。ゴミを処理する。しかし海洋ゴミの全ては処理できない。
さらにゴミが出る。さらにゴミを処理する。この繰り返しでは明らかに増えていきます。どうすればなくなるのか、どうすれば生態系に影響を及ぼさなくできるのか、どうすれば水産業の為になるのか、どうすれば環境を改善できるのか、各省庁からの報告を元に様々な角度から議論がなされました。「そもそも論」からの脱却、そして具体的な取り組みをしていくためにはしっかり現状を把握し、議論を重ねなければなりません。しかしそうしている今でも確実にゴミは環境を破壊しています。一定の議論の積み重ねがなされればあとは実行あるのみです。とにかく動き出さなければ、動き出してから考えるということも必要なのかもしれません。谷川代議士は議論の停滞を激しく嫌います。「地球は青い、地球は美しいそれだけで明日の米はなくてもいいのか」今日の車の中での話しです。要するに、きれい事をならべて賛辞をうけたり、議論にどっぷりつかっても問題がクリアーされなければ政治家が政治家である意味はないのです。事の本質を議論のテーブルの真ん中におかなければなりません。
次回は、外務省、総務省、財務省から意見を聴取する予定です。

平成18年05月09日 虎ノ門パストラル 17:00

image0021.jpg

「木材産業を語る夕べ」

今日は「全国木材産業政治連盟」が主催する懇親会に出席しました。
谷川代議士が木材活性・需要拡大に尽力していることは周知のことですが、本会で改めてその熱意の一端を挨拶で述べました。「私は製材所で生まれました」このフレーズは谷川代議士が誇りと自らの原点としていつも口にする言葉です。木材関係者の現状を最も認識し、声をからして政策を話す、そういった姿勢を部会等でも何度も何度も繰り返してきました。
当選当初より、ぶれない谷川代議士のこの姿勢は関係者からの信頼も篤く、引き続きの活躍が期待されています。

線
次の5件へ
線